シェアリングエコノミー・ニュースリリースまとめサイト

シェアリングエコノミーに関するニュースリリースをお届けします。

株式会社ホンダアクセス

ゼネラルモーターズ(GM)とHonda、GM「アルティウム」バッテリー採用のHonda向け次世代EVの共同開発に合意

投稿日:2020年4月3日 更新日:

ゼネラルモーターズ(本社:ミシガン州デトロイト 会長兼CEO : メアリー・バーラ)とHondaの米国現地法人であるアメリカン・ホンダモーター(本社:カリフォルニア州トーランス  社長:青山 真二)は、現地時間2020年4月2日16時(東時間)に以下を発表しましたので、その内容をご案内いたします。

<ご参考>

  • GMとHondaの二社による先進技術コラボレーション展開をさらに拡大
  • 高い柔軟性を備えたGMのグローバルEVプラットフォームをベースにEVを共同開発、規模の拡大と生産能力の有効活用でスケールメリットを出していく
  • 共同開発される新型車にはHonda専用のエクステリアおよびインテリアを採用

 ゼネラルモーターズ(GM)とHondaは、GMが開発したグローバルEVプラットフォームと独自の「Ultium(アルティウム)」バッテリーをベースに、Honda向けの新型電気自動車(EV)二車種を共同開発することを新たに合意しました。二車種は、エクステリアおよびインテリアについてはHondaが自社専用にデザインし、ベースとなるプラットフォームはHondaらしい運転特性を実現する設計となります。

 両社の知見を持ち寄って開発されるこの新型EV二車種は、GMの北米の工場で生産され、2024年モデルイヤーから米国およびカナダで販売開始される予定です。

 GMとHondaはこれまでにも、燃料電池や、2018年からはバッテリーモジュール開発、さらに今年1月にサンフランシスコでお披露目した自動運転モビリティサービス事業専用車両「Cruise Origin (クルーズオリジン)」の開発など、電動化分野で提携を行っています。

 今回合意した新型EV二車種の共同開発において、Hondaは、GMのコネクテッドサービス「OnStar(オンスター)」のセーフティ アンド セキュリティ機能を、「HondaLink(ホンダリンク)」に統合して活用します。また、いくつかの仕様においては、GMの先進運転支援技術も選択できるようになります。

https://www.honda.co.jp/news/2020/c200403.html

-株式会社ホンダアクセス
-

執筆者:

関連記事

no image

「延長保証マモル」に長期コースを導入 ~新車購入時から3回目車検まで保証を延長~

 Hondaは、「延長保証マモル」に、乗用車は7年、軽貨物車は6年まで保証を延長する「長期コース」を本日より導入します。 ※乗用車の場合  延長保証マモルは、メーカー保証が終了した後も同程度の保証を、 …

no image

2021年度 1月度 四輪車 生産・販売・輸出実績

・1月単月の主な車種の販売実績は、登録車では「フィット」5,889台(登録車名別10位)、 届出車では「N-BOX」16,369台(届出車名別1位)です。 https://www.honda.co.j …

カテゴリー