新型コロナウイルスの影響でテレワークの導入が進む中、働き盛りの世代にも都市部から地方へ移住する動きが広がっている。かつては仕事や子育てに一段落した中高年の「第二の人生」との印象が強かったが、移住に踏み切った若い世代からは「価値観が変わった」「利点しかない」といった前向きな声が聞かれる。(加藤哲大、小林岳人)
都内から富士山麓へ
■子供と遊ぶ時間
「引っ越してから生活が一変した」。富士山麓に位置する山梨県富士吉田市。東京都江東区から8月に移住した会社員の関口裕介さん(34)は、居間で長男(2)を膝に乗せ、満足そうに話した。
総務省の住民基本台帳人口移動報告によると、東京都は7月から4か月連続で転出が転入を上回る「転出超過」になった。テレワークの普及が背景にあるとみられ、関口さんも、職場で週に1度も出社しない「完全在宅勤務」が可能になったのを機に転出した。
看板の施工や管理を手掛ける江東区の会社では、営業を担当。以前は帰宅が夜遅く、土日の出勤も珍しくなかった。仕事は充実していたが、「もっと良い環境で子育てしたい」との思いを募らせていた。
移住後、仕事で上京するのは取引先との打ち合わせなどで月に3~4回だ。時間に余裕ができ、テレワークの合間に長男と近所の公園で遊ぶこともできる。妻の香菜子さん(32)は「前よりパパに甘えるようになったかも」と父子の触れ合いに目を細めた。https://www.yomiuri.co.jp/national/20201130-OYT1T50040