~
・ 74%が「家族を大切にしたいと思うようになった」と回答
・「自分の生活を見直したい(57.2%)」>「将来への不安(35.8%)、物足りなさ(30.9%)」
・「料理法やメニューの工夫増(57.4%)」>「冷凍食品などの即席食品の利用増(28.1%)」
・「スマホ閲覧時間が増えた(70%) 」ことで「SNS投稿を見るようになった(51%)」
博報堂生活綜研(上海)[以下、生活綜研(上海)]は「新型コロナウイルス流行による生活者意識調査」として、中国の生活者の意識・行動に関する調査・研究を2月24日~3月4日の期間で実施。このたび、その結果をまとめました。
4月8日に湖北省の省都・武漢が、75日ぶりに封鎖を解かれたことを機に、中国は少しずつ通常を取り戻そうとしています。
上海で2012年から活動している博報堂生活綜研(上海)では、長期にわたる感染拡大防止の為の自宅待機生活が、中国生活者のライフスタイルや意識・行動にどのような変化を与えていたのかアンケートを実施し、その結果をまとめました。
浮き彫りになったのは、厳しい制限のもとで不自由な生活を余儀なくされながらも、自分や家族の生活をポジティブに見つめなおし前に進もうとする逞しい中国生活者の姿でした。